世田谷区 三軒茶屋内科クリニック 循環器疾患 高血圧 腎臓

English Site English Site
03-3421-4522

MENU タップしてください

循環器疾患

循環器疾患

循環器疾患について

こんな場合はご相談ください

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる・鼓動を強く感じる)
  • 脈が乱れる・飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になった時)
  • 前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(気を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

主な検査

当院の動脈硬化検査

血圧脈波検査
当院の動脈硬化検査

血圧脈波検査では、仰向けに寝た状態で、両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。
この検査では、血管の硬さ・血管の詰まり・血管年齢の3つの項目がわかります。
所要時間は5分程度で、血圧測定と同じような感覚で行える、手間のかからない検査です。結果もすぐに出ますので、検査を受けたその場で、医師による所見が得られます。

CAVI(血管の硬さ)

CAVI(キャビィ)は大動脈を含む「心臓(Cardio)から足首(Ankle)まで」の動脈(Vascular)の「硬さ」を反映する指標(Index)で、動脈硬化が進行しているほど、この数値は高くなります。
動脈は血液を全身に送るポンプの役目を果たしていますが、ポンプの内側の圧力(血圧)が変化した時の膨らみ方の大きさを測定することによって(血管が柔らかいほど、大きく膨らみます)、ポンプのしなやかさ、つまりは動脈の硬さがわかります。
動脈硬化が進んでいるほど、CAVIの値は高くなり、9.0を超えると約半数が脳動脈か冠動脈に動脈硬化症を発症しているとする報告があります。

CAVI基準値

CAVI<8.0 正常範囲
8.0≤CAVI<9.0 境界域
9.0≤CAVI 動脈硬化の疑い

ABI(血管の詰まり)
ABI(血管の詰まり)

足の動脈の詰まり(狭窄・閉塞)を表すのが「ABI(エービーアイ)=Ankle Brachial Pressure Index:足首/上腕血圧比」です。横になった状態で足首の血圧を測定すると、健康な人なら腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値になります。しかし足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。「腕の血圧」と「足首の血圧」の比(ABI)をみれば、足の動脈の詰まり具合が診断でき、この値が0.9未満なら詰まっている可能性が高く、そして低ければ低いほど重症と判断されます。

ABI基準値

1.30≦ABI 足首の血圧が高め
1.00≦ABI≦1.29 正常範囲
0.91≦ABI≦0.99 正常範囲ながらも境界領域
0.41≦ABI≦0.90 軽~中程度の閉塞、または狭窄の可能性
ABI≦0.40 重度の閉塞、または狭窄の可能性

血管年齢

同性・同年齢の健康な人のCAVIの平均値と比較することで、「血管年齢」がわかります。たとえCAVIが9.0未満であっても、「血管年齢」の高い方では、動脈硬化症の進行が早いと考えられます。

心電図検査

循環器内科の主な検査

心臓の中で起こっている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いか、などがわかります。急いで駆けつけるなど、肉体的運動を行った場合は、しばらく休んでから検査を受けましょう。また、胸と両手首、両足首の肌をすぐに露出できる服装が好ましいです。

胸部X線撮影

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、肺の動脈や静脈は太いか細いか、途中でとぎれていないか、肺の内部に水が貯まっていないか、うっ血は無いか、大動脈の状態はどんなか、などがわかります。撮影する部分に、金属物・プラスチック・湿布薬等があると、写真に写ってしまって診断の妨げになりますので、撮影前に外しておきましょう。

心エコー検査

超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間の心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見が可能です。

循環器内科で扱う代表的な疾患

高血圧

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。高血圧を放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。

高血圧の治療

まず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば、減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を内服し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように、日頃の摂生に努めることが大切なのです。

不整脈

不整脈

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても、不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり、不整脈は誰にも起こり得るのです。
不整脈の症状には、下記のようなものがあります。不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれとは気づかない場合も少なくありません。しかし、徐々に症状が悪化するにつれ、自覚されるようになってきます。

早い脈(頻脈)

頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。
さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。

遅い脈(徐脈)

徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりもします。
徐脈の状態が長い間続くと、動作時に息切れをするようになります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

期外収縮になっても自覚症状を感じない場合が多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。
これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で消失します。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い一時的なものが多いのですが、なかには注意を要するタイプもあります。そうした不整脈の場合は、専門医による適切な診断と治療が不可欠です。

狭心症

狭心症

狭心症は、冠動脈(心臓の上に冠のように乗っており、心筋(心臓の筋肉)に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられるような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。痛みはしばしば左肩・腕や顎(あご)まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。
これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されるために起きる現象です。

狭心症の検査

狭心症の主な検査には、心電図、運動負荷試験(トレッドミル・エルゴメータなど)、RI(ラジオアイソトープ)負荷検査、ホルター心電図、冠動脈造影などの方法があります。

狭心症の治療

狭心症は多くの場合、元々の原因は動脈硬化です。いったん起こった動脈硬化を元通りにすることは現時点では、まだ不可能です。したがって動脈硬化がそれ以上進まないように努力する、ということが治療の柱になります。
そのためには高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心がけて、危険因子をできるだけ減らすことが重要です。
それらを踏まえた上で、薬物療法などの治療が行われます。

心不全

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。
心不全の症状には、まず血液を送り出す能力の低下によるものがあります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。もう一つ、うっ血による症状があります。
肺にうっ血が生じると息切れや息苦しさが起こり、体の各部分にうっ血が生じると、むくみが出ます。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、おなかが張ったり、吐き気を招いたり、食欲が落ちたりします。こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
心不全の初期には、平地を歩く時には何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こります。こうした時点で一度、ご相談いただきたいと思います。

心不全の誘因

心不全の原因はさまざまで、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたします。
心不全には、原因とは別に「誘因」があります。
誘因とは、心臓のポンプ機能の低下はありながらも安定していた状態を、急に悪化させる「きっかけ」のことです。最も多いのは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。そのほか、塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することがあります。
心臓の働きが低下している人は、これらの誘因を避けるように注意する必要があります。

心不全の検査

心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査によりつけられます。原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要です。
心不全の原因を明らかにするには、さらに運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などが必要になることもあります。

心不全の治療

症状が安定しているかどうかによって、心不全は大きく二種類に分類されます。
安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」、それなりに状態が安定している場合を「慢性心不全」と言います。
急性心不全の場合は、今まさに起こっている症状をなんとかしなくてはなりません。
一般に急性心不全の場合は、入院を必要とすることが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を用いたりします。
慢性心不全の場合は、基本的に生命予後(病気の経過において、生命が維持できるかどうかについての見通し)、生活の質(QOL)を改善させることが治療の目的になります。
慢性心不全では、体内の余計な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを助ける「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くする「血管拡張剤」、長期的に心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制する「ベータ遮断剤」などを組み合わせて治療します。

医院概要

医院名
医療法人正心会 三軒茶屋内科クリニック
住 所
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-20-18


―お車でお越しの方へ―
世田谷通りのパーキングメーターに駐車された方は領収書を
受付に持参いただけますと1時間無料にてご利用になれます。
TEL
03-3421-4522
電車の場合
東急田園都市線 三軒茶屋駅下車 世田谷通りを環七方面へ約7分
東急世田谷線 西太子堂駅下車 世田谷通り方面へ約3分
バスの場合
東急・小田急バス
祖師谷大蔵・成城学園前・狛江・調布駅南口方面から渋谷行き
若林1丁目下車 三軒茶屋方面へ約2分
休診日
日・祝

- 外来 -

診療時間 日・祝
9:30-13:00 診療
松永・乾
診療
松永
診療
岡田
診療
松永・乾
診療
松永・乾
診療
松永
第2土曜
片寄
休診
14:30-17:30 診療
松永
診療
松永
診療
岡田
診療
松永
診療
松永
休診 休診
金曜日:14:30~19:00
※2023年4月1日より診療時間が変更となりました。
土曜午後・日曜・祝祭日は休診となります。