世田谷区 三軒茶屋内科クリニック 糖尿病 血糖値 肥満 メタボ

English Site English Site
03-3421-4522

MENU タップしてください

糖尿病

糖尿病

FreeStyleリブレ(血糖値計測システム)を導入しました

当院では針を刺すことなく、24時間の血糖値変動を計測するシステム「FreeStyleリブレ」を導入しています。 この革新的なシステムでは 上腕の後ろ側に小型のセンサーを装着し、針を用いずに、最長14日間、1分毎に測定し、15分おきに血糖値を自動的に記録します。

食後の血糖値および、普段、血糖測定を行わない時間帯の血糖値を測定することができ、糖尿病状況を調べ、また高血糖の時間の発見、すなわち血糖スパイクを検出することができます。

詳しくは下記アボット ジャパン社のホームページをご参照ください。

プレスリリースはこちら
機器の仕様

糖尿病について

当院では、血糖値、血糖の平均値であるHbA1C(1、2か月前の血糖値の平均の指標です)を、院内にて約5分間で測定する迅速機器を備え、院長の豊富な治療経験に基づく、速やかかつ適切な糖尿病治療をご提供します。

糖尿病治療においては、単に血糖値およびHbA1C値の改善のみならず、動脈硬化を起こすもう一つの因子である血糖値の乱高下(血糖スパイク)を抑えることが重要なことです。そのための生活指導、また薬剤・インスリン製剤の選択を行い、必要に応じて、上記の血糖値計測システムを用いての2週間にも及ぶ血糖値変動解析を行います。

以下に糖尿病についての概説を行っております。

糖尿病とは

糖尿病は、なんらかの原因でブドウ糖(血糖)を上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増える慢性疾患です。
血液中のブドウ糖濃度が常時高くなると、全身の臓器に悪い影響が及んできます。
糖尿病は、大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられます。

1型糖尿病

インスリンを産生する膵臓の細胞(膵β細胞)が、ある時から壊れていき、インスリンが分泌されなくなってしまう疾患です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、その多くが免疫系の異常により、自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。
1型糖尿病では、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねません。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。インスリンの補充によって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。
また、現在インスリン補充以外の治療法としては、「膵臓移植」もあります。さらに先進的な医療としては「膵島移植」や「人工膵島」、さらには再生医療や遺伝子治療などの研究も進められています。

2型糖尿病

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者様の95%以上は、この「2型糖尿病」です。
以下では、糖尿病の大半を占める「2型糖尿病」について説明し、加えて「かくれ糖尿病」(食後高血糖)についても触れておきます。

糖尿病(2型)とは

糖尿病(2型)とは

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に糖が溢れてしまう病気です。
健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病(耐糖能異常)なのです。重度の糖尿病になってしまうと、血糖コントロールが難しくなってきますし、合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、早期に治療を開始することが大切です。

糖尿病(2型)の治療

糖尿病(2型)の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血清脂質も一緒に良好な状態に保てば、糖尿病による合併症、すなわち糖尿病細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)や動脈硬化性疾患(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)を起こさずに、あるいは進展を阻止して、健康を維持することは十分に可能です。そして、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、および健康な人と変わらない寿命の確保もできるようになるのです。
そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行うことになります。

こんな症状のある方には受診をお勧めいたします

  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • このごろ目立って太ってきた
  • いくらでも食べられる
  • 急に甘いものがほしくなる
  • よく食べているのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数が多く、量も多い。
  • 尿の臭いが気になる
  • いつも残尿感がある
  • 下腹部が痒い
  • 手足が痺れる
  • 足がむくむ
  • やけどやけがの痛みを感じない
  • 視力が落ちてきた など

糖尿病の三大合併症

糖尿病をきちんと「コントロール」しないと、血液中に溢れたブドウ糖が血管にダメージを与え、いろいろな合併症を招くようになってきます。
合併症というのは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症や糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症などがあり、この3つを合わせて「糖尿病の三大合併症」と言います。

糖尿病網膜症(目の合併症)

糖尿病網膜症(目の合併症)

目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、なかには失明に至ったりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも多いので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じていなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受ける必要があります。

糖尿病性神経障害

主に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方はさまざまで、「手足の痺れ」「やけどやけがの痛みに気づかない」などです。そのほか胃腸の不調(下痢や便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、様々な症状が現れてきます。

糖尿病性腎症

血液を濾過(ろか)して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害を受けて機能が損なわれ、だんだんと尿がつくれなくなってきます。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及んできます。現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。

かくれ糖尿病

かくれ糖尿病

多くの場合、糖尿病初期には、空腹時の血糖値は正常、またはやや高いままで、まず食後の血糖値が急激に上昇することから始まってきます。
糖尿病は、空腹時の血糖値または食後の血糖値が基準よりも高い場合に診断されます。しかし、健康診断などで測定するのは、一般に空腹時の血糖値だけですので、食後の血糖値だけが高いタイプの糖尿病は見逃されやすいのです。そのため食後高血糖のことを、「かくれ糖尿病」と呼びます。「かくれ糖尿病」の特徴である食後高血糖は、それだけで心筋梗塞や動脈硬化を進めることがわかってきました。空腹時の血糖値が正常でも、食後の血糖値が高いと、死亡率(ある年齢の人が1年間に死亡する割合)が約2倍も高くなると言われます。

かくれ糖尿病の段階で早期発見・早期治療

かくれ糖尿病の段階で早期発見・早期治療

「かくれ糖尿病」(食後高血糖)が進むと、空腹時の血糖値も上昇してきて、一日じゅう血糖値が高い、進行した糖尿病になります。すると目や腎臓、神経に障害をきたす危険性も高まります。こうした合併症を防ぐためには、「かくれ糖尿病」の段階で早期発見・早期治療をすることが大切です。
空腹時の血糖値が100mg/dL以上、またはHbA1c(国際標準値)が5.6%以上の場合は、「かくれ肥満」の可能性がありますので、食後血糖値の検査を受けましょう。食事を摂ってから医療機関に行き、食後1~2時間の血糖値を調べる方法などがあります。ブドウ糖負荷試験*を受ければ、さらに正確な糖尿病の診断が可能になります。

*ブドウ糖負荷試験:75gのブドウ糖を水に溶かして飲み(糖負荷)、その後30分、1時間、2時間後などに採血し、血糖値を測定する検査です。糖尿病を一番確実に診断する方法と考えられています。

医院概要

医院名
医療法人正心会 三軒茶屋内科クリニック
住 所
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-20-18


―お車でお越しの方へ―
世田谷通りのパーキングメーターに駐車された方は領収書を
受付に持参いただけますと1時間無料にてご利用になれます。
TEL
03-3421-4522
電車の場合
東急田園都市線 三軒茶屋駅下車 世田谷通りを環七方面へ約7分
東急世田谷線 西太子堂駅下車 世田谷通り方面へ約3分
バスの場合
東急・小田急バス
祖師谷大蔵・成城学園前・狛江・調布駅南口方面から渋谷行き
若林1丁目下車 三軒茶屋方面へ約2分
休診日
日・祝

- 外来 -

診療時間 日・祝
9:30-13:00 診療
松永・乾
診療
松永
診療
岡田
診療
松永・乾
診療
松永・乾
診療
松永
第2土曜
片寄
休診
14:30-17:30 診療
松永
診療
松永
診療
岡田
診療
松永
診療
松永
休診 休診
金曜日:14:30~19:00
※2023年4月1日より診療時間が変更となりました。
土曜午後・日曜・祝祭日は休診となります。